七福神詣りとは
七福神参りは、恵比寿、大黒天、毘沙門天、弁財天、布袋尊、福禄寿、寿老人というインド・中国・日本の7柱の神様をまとめた信仰で、その七柱の神様を巡り、万福招来を願うお詣りです。
起こりについては、諸説ありますが、一般的に有力な説としては、七福神詣りのもともとは、平安時代が始まりとされています。
天台宗の開祖である最澄が比叡山でインドの神様である大黒天お台所の神様としてお参りさたことが発端として、そのあと恵比寿様が加わり2神に、そして、鞍馬の毘沙門天が加わり3神、鎌倉時代初期に弁財天がくわわり、その後、布袋尊も加え5福神となりました。そして室町時代末期に中国系の福禄寿や寿老人も加わり七福神となったと言われております。
また、七福神巡りが庶民の間でも、流行りだしたのは、江戸時代あたりと言われています。一説によれば徳川家康が七福神信仰を奨励したことから、七福神の祀る寺社が、その頃たくさん作られるようになったとも言われています。
【PR】
七福神詣りはいつすればいい
七福神参りは、基本、いつしても良いですし、時間も決まってません。ただし、初詣的な意味で1年のお願いをする七福神めぐりをする場合は、お正月飾りを片付ける頃までが良いとされ、関東地域であれば1月7日まで、もしくは、関西地域なら1月15日までに行うのが一般的だったりもします。もちろん決まりではないです。
ちなみに願いが届きやすいとされる各神様のご縁日に併せて御参りするのもよいです。例えば、弁財天なら己巳の日、もしくは、巳の日、大黒天なら甲子の日、毘沙門天なら寅の日などなどです。
七福神詣りはどこに行けばいい
七福神は、お寺でも神社でも制約なく、それぞれの場所でお祀りされてたりしますので、どちらに行ってお詣りしてもよいですし、御参りする場所が、それぞれの神様によって神社やお寺だったりすることがありますが、そこは混ざっても問題ありません。
ちなみに寺社によっては、境内に七福神全てが祀られている一箇所七福神もあります。
七福神お詣りの方法や順番は?
!
一般的には神社お寺それぞれの基本的マナーを持ってお参りすれば良いのですが、七福神を祀る寺社の本尊や主祭神が、七福神ではない場合も珍しくないです。
その場合、まずは、本殿や本堂の主祭神に参拝してから、摂社や末社でお祀りされている各七福神をお参りするのがマナーだったりします。
どの神様からお参りしないと駄目だということもないですし、別に、1日で全部お参りしなくても良いです。また、お寺に関しては、七福神の各神様をお詣りする際に、唱えられる密教系の呪文である御真言を唱えると尚良しです。
ご真言の、唱える回数は1回・3回・7回のうち参列者の多さや状況に併せて、他の参拝者の迷惑にならない回数を、唱えると良いと思います。
ご真言そのものは、それ以上の回数もあるのですが、他の参拝者等を考えると、先の定められている回数の中で、適宣、選んで唱えるのが良いかと思います。
ちなみに各七福神の御真言は下記となります。
七福神(名前と読み方)|ご真言
弁財天(べんざいてん)
オン ソラソバ テイエイ ソワカ
恵比寿(えびす)
オン インダラヤ ソワカ
大黒天(だいこくてん)
オン マカキャラヤ ソワカ
布袋(ほてい)
オン マイタレイヤ ソワカ
毘沙門天(びしゃもんてん)
オン ベイシラ マンダラ ソワカ
寿老人(じゅろうじん)
オン バザラユセイ ソワカ
福禄寿(ふくろくじゅ)
オン マカシリ ソワカ
七福神って何の神様?ご利益一覧
恵比寿
日本の神様。
ご利益売繁盛除災招福など。
左脇に大右手に釣竿を持ったふくよかにえびす顔(笑顔)でいらっしゃる神様です。ただ、えびす様に関してはイザナギとイザナミから生まれた蛭子命という説と、事代主だという説の二つがあります。
どちらが正解というわけではないんですが、十日えびすなど行われる際に、蛭子命説でお参りされてる神様の場合は、まず恵比寿様からお参りして、次に大黒様という順番になります。
他方、事代主がえびす様だとされている処の場合は、大黒様から先にお参りして恵比寿様にお詣りするという場合があります。
いずれも父子関係として考えた順序のようです。
大黒天
インドの神様と日本の神様である大国主命と習合してできた神様です。
特徴は右手に福槌、左肩に福袋。そして2俵の米俵の上に座っているか、立ってる場合があります。
ご利益は、五穀豊穣・子孫繁栄・出世開運などです。
毘沙門天
仏教の四天王の一人で元々はインドの神様です。
特徴は、鎧兜を着て、右手に槍、もしくは、金剛棒か戟(げき)を持っており、左手に宝塔。そして天邪鬼を足で踏みつけてたりします。
ご利益は、大願成就・降魔厄除・財宝富貴などでし。
弁財天
女神で日本の神。市杵島姫命を同一視されてることもあります。
特徴は、琵琶を抱えバチをもたれておられます。
ご利益は、恋愛成就・学徳成就・諸芸上達(芸能)などです。
一般にですが、弁財天様をお祀りする際は、女神様なので、カップルでお参りするのは、嫉妬されるから、よくないとされてます。
布袋尊
七福神で唯一、実在した中国の唐のお坊さんが由来してます。
特徴は、大きな太鼓腹で、ハゲ頭。大きな布袋を持っています。
ご利益は、千客万来・家運降盛・家庭円満などです。
福禄寿
中国道教が起源の神様。
特徴、長い頭で、長く白い髭。右手に経巻を結わえた杖。左手に宝玉。亀や鶴を従えてます。こ利益は、財運招福・長寿延命・招徳人望。
寿老人
南極老人星・寿星が人格化したとも、道教開祖の老子の化身とも言われてます。
特徴は、頭巾をかぶり、長い白ひげ姿。経巻を結わえた杖を持つ。鹿を連れています。
ご利益、長寿幸福・家庭円満・福徳智慧など