はじめての神社で、お参りする方法や作法ってどんな?
神社お参りの仕方ってご存知ですか?全ての神社が完全に一律ってわけではないですが、基本的なことは同じなので、ご紹介してみたいと思います。
神社のお参りは鳥居をくぐることから始まる
神社の鳥居というのは、俗世と神様がおられる神聖な空間との境界になります。
まず、神社を訪れて鳥居をくぐる時は、軽く一礼し、神様のもとにお邪魔します(参らせていただきます)と心で唱えてくぐると良いでしょう。
また、鳥居をくぐって拝殿にいたるまでの道、いわゆる参道は、かならず中央はさけてください。左側をゆっくり進むのが基本になります。
因みに、なぜ参道の中央を通っては駄目かというと、中央は正中という神様の通り道になるからです。それでも場合によっては横切ったりする必要性があると思いますが、そういう時は、少しあたまを下げながらさっと横切るようにしましょう。
たまに、初詣でなどの人が混雑する時にイラチな方が人にぶつかるぐらいの勢いで早歩きされていますが、それはマナー違反です。参道は静かにゆっくりと心を落ち着かせて歩むのが大切です。
拝殿に行く前に手水舎で手と口を洗うべし!!
参道を歩きすすむと、拝殿に行くまでに、神社の場合、必ず手と口をすすぐ手水舎という場所があります。
神様にお参りする前は、そこで手と口をすすいで身を清めます。
作法としては、
- 右手でひしゃくをもって水を汲み、左手を洗う。
- ひしゃくを左手に持ち替えて右手を洗う。
- また、右手にひしゃくを持ち替え、左手に水をためてそれを口に含んで口をすすぎ清める。(場所によっては水の衛生面で手を洗うのは良いけど、水を口に含んでは駄目と注意書きしているところもあるので、各神社の注意書きなどでご確認を!!)
- 最後は、その左手を洗い、ひしゃくを立てて残った水でもち手のえの部分を清めて、元の位置に戻す。
拝殿での参拝方法
拝殿でのお参りの仕方は、二拝二拍手一拝が基本です。拝というのは、頭を下げる事です。
なので、まず、拝殿に到着したら、軽くおじぎをして後、お賽銭を奉納し、御鈴ガ吊るされていれば、それを鳴らしてから、二拝二拍手一拝をする。
つまり、頭を二回下げて、手を二回叩く、そして最後にもう一度頭を下げるの純でお参りするわけです。
お願い事をする時は、心の中で、自分の住所と名前をお伝えしてからお願いすると良いでしょう。
お賽銭の金額は?
お賽銭は、紙幣じゃないと駄目だとか、五円玉じゃないと駄目だとか、はたまた、百円玉一枚・十円玉一枚・五円玉1枚の計115円じゃないと駄目だとか色々耳にするかと思います。
基本的に、金額は決まっていませんし、金額で願い事が叶ったり叶わなかったりするわけではないのです。
そもそもですが、お金は神様が願い事を叶えるのに欲しているのではなく、神社を運営する人が必要なだけです。もちろん、結果として、神社が存続しないとお参りも出来ませんので、お賽銭をする行為は大切ではあるのですけど金額は気にしなくて良いです。
お賽銭の文化は、貨幣経済になってからで、それまでは米や農作物などの五穀を神に包んでお供えしていたんです。なので、金額も後で人が決めたに過ぎないのです。
神社の豆知識
神社にはメインの御神体をお祭りしている本殿(拝殿)以外に、摂社(せっしゃ)と末社(まっしゃ)と呼ばれる小さなお社やほこらがあると思いますが、その摂社と末社の意味ご存知ですか?
摂社というのは、その神社にメインでお祭りされている主祭神と縁の深い神様を祀っているところで、末社は、あまり主祭神と関係のない地主神の神様だったりします。
神社の狛犬は、その名の通りの霊獣である犬と、同じく霊獣であるライオン(獅子)の二種類あるって知ってますか?
狛犬は、モデルが高麗犬(こまいぬ)で、中国や朝鮮をルーツにしていますが、獅子は、古代オリエントのライオンがインドや中国を経由して日本に伝わったそうです。ただ、中国にはライオンが生息してませんでしたので、唐獅子という架空の動物に変換されて日本に伝わったようです。
おみくじは神社とお寺で違う!!
神社のおみくじは和歌で書かれていますが、他方、お寺のおみくじは、漢詩で書かれています。
因みに、おみくじは大吉・中吉・小吉・吉・末吉・凶・大凶の7種類があり、そのうち大吉は20%ほどだそうです。
この他、まだまだいろいろありますが、今回は以上とします。
神社に行かれた際は、是非、一度チェックしてみてください。
意識してみると面白いですよ。
神社お参りの仕方と方法|お賽銭の金額は?作法は?記事一覧
えびす宮 総本社 西宮神社は 福の神である”えびす様”をおまつりしている日本全国に約三千ある神社の総本社になります。西宮神社の本殿は、三連春日造(さんれんかすがづくり)と云う珍しい構造になっていて、とても荘厳で美しいつくりになっています。てか、西宮のえべっさんといえば、10日えびすの”商売繁盛で笹持って来い♪”が関西人としてはデファクトで、この時ばかりは、パンダより笹を欲します。また、全国的には...
廣田神社(ひろたじんじゃ)といえば、知る人ぞ知る強いパワースポットとしても有名な神社ですよね。多分、ここにたどり着かれた方も既にご存知だった方も多いのではないかと思います。ではなぜ、廣田神社が、それほど話題になるほどのパワースポットなのか?という理由もちゃんとありますし、また、こちらの神社でお参りされる際にご祈願を強くする方法がありますので、当サイトをご覧いただいているあなただけにこっそりお伝えし...
兵庫県川西市にある多田神社ってご存知ですか?歴史に無知だった僕がこの神社を知ったきっかけは、やはり、あの応神天皇陵>>を訪れたのがきっかけなんです。応神天皇は、崩御された後、全国の○○八幡と名のつく神社で御祭神として祀られている八幡神となるのですが、その八幡神を武運の神(武神)【弓矢八幡】として熱心に祀り、全国に広めたのが桓武平氏やこの清和源氏だったからです。一つの古墳から、また全然違う時代と場所...
生田神社で新年を迎えるにあたっては、1月1日午前0時前に開門、生田神社の宮司が打つ初太鼓と共に新年を告げ、これに呼応して楼門上では神戸太鼓が打ち鳴らされるんです。また、初詣での日の参拝では、通常のお礼・お守りを始め、守護矢や干支の置物等、神縁品が色々ありまーすので、新年の今年一年の福寄せにぜひぜひ。生田神社とは?生田神社ってご存知ですか?兵庫県は、神戸の三宮にある生田神社といえば、芸能人の藤原紀香...

伊勢神宮といえば、昔からお伊勢さん参りで超有名な神社で、超パワスポ(パワースポット)でもあります。一般の人から名だたる歴代の有名人まで数え切れないほどの沢山に人が訪れていらっしゃいます。最近でも、「出川哲朗の充電させてもらえませんか?」の令和最初のお正月放送でも「行くぞ!令和最初のお正月は“伊勢神宮”!関宿から松阪、鳥羽、志摩おめでたスポット巡る158`!ですがひぇ〜吾郎ちゃんにつよぽんも慎吾ちゃ...
出川哲朗の充電させてもらえませんか?“伊勢神宮”!新春3時間SPで、出川哲郎さんと、稲垣吾郎さん、草g剛さん、香取慎吾さんの三人がリレー形式でライダーとして出演し、お伊勢参りをされていました。SMAPファンはもちろん、そうでない一般の人にも、久しぶりに地上派で三人の変わらない姿が観れて大変好評でしたね。そこで、今回は、その時3人のお伊勢さん参りで立ち寄った場所(充電コース)をまとめてみました。観音...