尼崎えびす祭り 2026 | 尼のえべっさんに行こう!行き方はこちら

尼崎えびす祭り 2026へ行こう!

尼のえべっさん 2026年

 

1月9日(宵戎)・10日(本戎)・11日(残り福)

 

尼崎えびす祭り 2026

 

 

今年2026年も、はじまります”尼のえべっさん”。

 

だけど、阪神間で、「えべっさん」といえば、まず浮かぶのは、お隣、西宮市にある西宮神社のえべっさんじゃないでしょうか。特に、西宮神社は、全国のえびす神社の総本社で、立地的にも、尼崎市の隣にあり、同じ阪神電車ですぐに行ける場所にもあるわけです。しかも、えびす祭りは、同日に行われます。

 

にもかかわらず、尼崎えびす神社のえべっさんにも、毎年、多くの人で賑わうんです。ちょっと不思議ですよね?その理由、も兼ねてお伝えしてまいりまーす。

 

尼崎えびす祭り 2026

 

尼崎戎神社へのアクセス方法|行き方

【地図】

住所:〒660-0884 兵庫県尼崎市神田中通3丁目82

 

・阪神電車の尼崎駅から西へ徒歩3分程度です。

 

【PR】

 

尼崎えびす祭り 2026

 

尼のえべっさんがにぎわう理由

 

隣に、えびす神社の総本社があるのに、なぜ、尼にも人が多く来るのか?結論からいえば、実は、えびすさんのモデルとなる神様の説が2つあるからです。

 

そのえびす様のモデル説の1柱は、蛭子尊(ひるこのみこと)。そして、もう一柱の説が、事代主命(ことしろぬしのみこと)です。

 

尼のえびすさんで、お祀りされているえびす様は、隣の西宮市に総本社のある西宮神社でお祀りされている蛭子の尊由来のえびす様ではなく、今宮戎神社などでお祀りされている事代主命(ことしろぬしのみこと)由来のえびす様です。

 

誤解ないように言えば、これは、どちらの説が正解か?というのは、関係なくて、大事な事は、二つの説がある。そして、二つあるなら、両方お願いした方が良くない?もしくは、どちらお詣りしても、えびす様のご利益もらえるやんっということで、どちらもお詣りする方や、自分の居住地に近い方の尼のえべっさんをお詣りする方など、様々いらっしゃるから、尼のえべっさんも賑わうのだと思われます。

 

因みに、事代主尊といえば、大国主(おおくにぬし=大黒尊)の長子で、国譲り神話に登場し、父神の命で神の意志を伺い、地上の支配権の譲渡を決定する尊です。

 

事代主命がえびす様と結びつくことになった理由は、大の釣り好きだったとされている事や、七福神のえびす様が、鯛をかかえて笑顔なのも、そこから連想されているようです。

 

尼崎えびす祭り 2026

 

尼崎えびす神社に関ジャニ?!

 

以前、某関西ローカルのTV番組で、関ジャニの安田くんと大倉くんが尼崎えびす神社を、訪れていらっしゃいました。特に、安田くんは、尼崎出身という事もあり、地元の慣れ親しんだ神社で、ファンの人の聖地巡礼場所の一つとなっているようです。

 

尼崎えびす神社は、パワースポットでも有名?!

 

実は、尼崎戎神社は、えびすさんだけじゃないんです。恋愛成就の神様(猿田彦大神と天宇受命)や、勝負運の願掛け馬の勝ち馬さんや、願掛けきつねさん。月像石や招きうさぎさんなどなど、撫でたり、触ったりのお詣りも併せ、お願いどころも豊富な超パワースポット神社としても人気なんです。

 

尼崎えびす祭り 2026

 

【PR】

 

恵比寿・大黒詣りとは?

 

その順番は?えびす大黒詣りって、ご存じですか?十日えびすなどで、えべっさんにお詣りする際に、同日、大黒さんもお詣りする参拝方法です。
関西では、今宮戎神社と敷津松之宮、大國主神社をえべっさんの日に、同日に参拝するのが有名です。

 

この場合、お詣りの順番は、大國主神社→今宮戎神社です。理由は、大黒さんは、大国主命と同一視されているので、えびすさんと同一視される事代主は、息子となり、お父さんからお詣りして、息子の順となります。

 

逆に、西宮神社のように蛭子尊がえびす様とするなら、蛭子尊は、大国主の先祖となりますので、えびす神社→大黒様を祀る神社の順となります。

 

とはいえ、あくまでも、そういう説があるというだけで、そこまで順番に厳格ではないので、順番が逆になっても気にしなくて良いとは思います。因みに、尼崎えびす神社の本殿には、えびすさんである八重事代主大神だけでなく、大黒さんである大国主之大神もお祀りされているので、特に、順番を気にせずとも、自然と両柱の神様をお祀りできてしまいます。

 

尼崎えびす祭り 2026

 

 

【PR】

 

 

関連ページ

西宮神社えびす様の総本社
西宮のえべっさんといえば、十日えびすでお馴染みのえびす宮総本社西宮神社です。この神社は日本全国のえびす様をお祀されている社の総本社になります。商売繁盛で笹もってこい!か福男にあやかるか、西宮神社に福をもらいにいきましょう。
廣田神社の行き方
廣田神社は、天照大神の荒魂を祀るスピリチュアルな超パワースポットです。神功皇后によって創建され、京の宮に対して、西の宮として、西宮市の名前の由来にもなっている神社です。えべっさんで有名な西宮神社は、元々、廣田神社の摂社です。詳しくはこちら。行き方と地図もご案内しています。
多田神社|清和源氏発祥の神社
兵庫県川西市にある清和源氏発祥の神社が、多田神社です。清和源氏といえば頼光が金太郎ら家臣を引き連れて、大江山で鬼退治したお話が有名ですが、その鬼の首を洗ったとされる池もこの神社内にあります。そんな多田神社のご利益はいかに?他にもある源氏の伝説がすごいですよ。是非ご覧下さい。
生田神社|恋愛成就のパワースポット
生田神社は神戸の地名の由来にもなっている神社。恋愛成就や縁結びでも有名ですが、その他様々な祈願が出来る神社です。平素はもちろん、新年のはじまりの初詣でには是非行きたい神社です。行き方や生田神社についての詳細をご紹介します。
伊勢神宮へのアクセス方法|超パワスポ
伊勢神宮といえば、お伊勢さん参りで有名な超パワースポット神社。その伊勢神宮への行き方やアクセス方法をご紹介。最近では、出川哲朗の充電させてもらえませんか?で、伊勢神宮が、稲垣吾郎さん、草g剛さん、香取慎吾さん登場の回のメイン目的地にもなっていました。是非、あなたも伊勢神宮を訪れていませんか?どうぞご覧下さい。
充電させてもらえませんか伊勢神宮まとめ
出川哲朗の充電させてもらえませんか?の伊勢神宮への参拝(お伊勢参り)で出川哲郎さんと元SMAPの稲垣吾郎、草g剛、香取慎吾行の三人とで巡って立ち寄ったコースの場所をまとめてみました。三重県の観音山公園をスタートし、お伊勢参りをして、志摩半島の英虞湾の夕日を目指す旅はこんなでした。
今宮戎神社のえべっさん
大阪のえべっさんといえば今宮戎神社の十日えびす。その今宮戎神社への行き方・アクセス方法から、秘密のご利益強化の参拝方法や、福娘や御朱印情報などお届け。商売繁盛で笹もってこいと福を授かりましょう。
大阪の大国主神社2025/2026
木津の大国さん敷津松之宮 大国主神社2025/2026に行こう。特に、財布に入れる種銭というお守りのご利益で有名。その大阪の大国主神社へのアクセス方法や行き方はこちら。狛ねずみの居る大国主神社は、種銭の金運上昇で大阪のテレビでも話題になり御朱印も人気です。秘密の参拝方法もご案内。
京都ゑびす神社
京都ゑびす神社(通称京のえべっさん)へのアクセス方法・生き方のご案内です。その他、京都えびす神社独特の参拝方法やそのご利益なども併せてお伝えしております。京都のえべっさんといえばこちらへどうぞです。
厳島神社
国宝で世界遺産登録もされた厳島神社へのアクセス方法と行き方はこちら。厳島神社は、様々なご祈祷をしてもらえますが、日本の三大弁財天の一つでもありますので、特に財運や芸能のご利益に訪れる人も多いです。その財運をお願いする時に、知っておくとさらに良い日やお参り方法があるのご存じですか?それこっそり、教えちゃいます。
住吉大社
大阪の超パワースポットの住吉大社への行き方・アクセス方法のご案内と大阪で一番ともいわれる初詣や商売繁盛や財運祈願でのご利益でも有名な初辰まいりや住吉市戎などなどご紹介。 住吉大社の神様は住吉大神と神功皇后の4柱が4本宮に祭神として祀られ、その他、摂社・末社で多様なご利益を授かれる凄い神社です。
いけだえびす
池田えびす祭り2025/2026は、大阪府池田市の呉服神社の境内にある恵比寿神社で1月の9日10日11日に行われる十日恵比寿です。今年一年の商売繁盛と福を願って七福神の一柱でもあるえびす様にお参りしに行きましょう。アクセス方法と詳細については、こちらを是非ご覧ください。
豊中えびす祭り
豊中えびす祭 2026が1月9日1月10日1月11日に始まります。豊中えびす神社は、服部天神宮の境内にあり、そこで毎年行われる豊中えびす祭は、福娘発症の祭りとしても有名です。そのアクセス方法や詳細については、こちらをどぞ。
布施えびす
河内の布施のえべっさんこと、布施戎神社への行き方をご案内。毎年、1月9日、10日、11日の十日戎には、非常に多くの人で賑わう布施のえびすさんですが、境内そのものは、然程広いわけではなく、えびす祭が行われた事、そのものも比較的新しいのですが、しかし、ものすごく人気があります。行き方や、その理由はなぜかも含めて、ご紹介しています。
大神神社
大神神社は、奈良県の三輪山をご神体とする日本最古の神社へのアクセス方法はこちら。大神神社は、有名占い師や不思議なものが見えるといわれる人などからも、ご利益含め最強パワースポットとしても話題。大神神社に呼ばれる人や呼ばれない人などのお話も耳にしたりもしますが、それもこれも含めて、大神神社のおすすめスポットなどもご紹介してます。