古墳神社寺祭り | パワースポットの城

世界遺産登録された百舌鳥・古市古墳群を観光しよう!!

古市古墳群

百舌鳥・古市古墳群(読み方:もず・ふるいちこふんぐん)がついに世界遺産登録されましたね。

 

このユネスコの世界遺産に登録された百舌鳥・古市古墳群は、大きく言うと堺市の「百舌鳥」、羽曳野市・藤井寺市の「古市」の2つからなる大規模古墳群です。

 

またこの古墳群が築造されたのは、4世紀後半から6世紀前半にかけてで、200基を超える規模の古墳群となりました。

 

現在、百舌鳥古墳群は、大阪府堺市にある世界遺産の古墳群で、半壊状態の物も含めると44基の古墳があります。

 

そのうち19基が国の史跡に指定されていおり、またこれとは別に宮内庁によって3基が天皇陵に、2基が陵墓参考地に、18基が陵墓陪冢に治定(じじょう)されています。

 

そしてもう一方の古市古墳群は、大阪府羽曳野市・藤井寺市にある古墳群になります。
20基が国の史跡に指定されおり、27基が宮内庁により天皇陵・皇后陵・皇族墓・陵墓参考地・陵墓陪冢に治定(じじょう)されています。

 

【PR】

 

古墳は、超パワースポットって本当?!

世界遺産登録された百舌鳥・古市古墳群に観光!見所は?

本来なら、百舌鳥・古市古墳群についてさらに深堀した専門的な情報を伝えるべきなのでしょうけど、そこに関しては、専門家でもない浅い素人知識の僕がお伝えせず、専門家がお伝えしている堺市や羽曳野市の各古墳群について情報公開されているサイトをご参考にして下さい。

 

それとは別に、古墳ってなぜ超パワースポットって言われているかご存知ですか?古墳って、基本、各時代の天皇にあたるわけです(なかには豪族の古墳もあります)が、日本の神社で祭られておられる神様ってのは、神道においては、天照大神にはじまり天皇様なわけです。
つまり、平素、神社に行ってお参りしている神様が永眠されていらっしゃる場所が古墳でもあるわけです。

 

例えばですが、一番有名で我が国最大規模の仁徳天皇陵(大仙陵)古墳【堺】は16代の天皇ですが、そのお父上ぎみになられる代15代天皇である応神天皇(おうじんてんのう=ほむたわけのみこと)【古市】は、全国の○○八幡宮で祭られている御祭神になっている八幡神でもあるわけです。
そりゃー超パワースポットなわけです。

 

ただし、気をつけなければならないのは、パワースポットと言えど、あくまでも高貴な魂の眠る”お墓”だという事です。なので、神聖な場所でもあるので、大騒ぎしたりというような無作法なマネは絶対にしてはいけません。

 

それを踏まえていくと、古墳というのは、単に古の歴史をたどる事ができるだけの場所だけではなく、有難い場所でもあるのです。

 

ご機会がある方は、是非一度、百舌鳥・古市古墳群に足を運ばれてはいかがでしょうか。

 

百舌鳥・古市古墳群へのアクセス:地図

 

地元の人は、百舌鳥や古市と聞いたら、だいいたい地理感覚があるので今更かと思いますが、全然この地域について知らない人が観光に行く場合は困るかと思いますので少し場所について簡単にお話しておきます。

 

百舌鳥・古市古墳群というのは、大きく分けると二つの地域に別れます。それは、堺市(百舌鳥)と古市(羽曳野市)です。古市の方は、隣接する藤井寺市にも古墳があるのですが、場所的には近いので羽曳野市というくくりにしておきます。

 

車の場合は、どちらへの移動も問題ないのですが、電車の場合だと、まったく路線が変わってきます。

 

大阪梅田から、電車で移動する場合は、天王寺までは同じなのですが、そこから先が違ってきます。

 

百舌鳥古墳群:アクセスマップ

 

もし百舌鳥(堺市)にいく場合は、JRの阪和線で百舌鳥駅をめざします(後円部から観るなら三国ヶ丘という駅でも可)。

 

 

古市古墳群:アクセスマップ

 

古市古墳群に行きたい場合は、天王寺から近鉄電車に乗り換えて古市駅迄行きます(津堂城山古墳を見る場合は、途中の藤井寺でおります。仲津山古墳などを見る場合は、土師ノ里駅でおります。)

 

 

 

【PR】
【PR】

 

 

 

 


世界遺産登録された百舌鳥・古市古墳群に観光!見所は?記事一覧

峯ヶ塚古墳(みねがづかこふん)は、古市古墳群の一つの古墳で、ユネスコの世界遺産登録がなされた古墳の一つです。どんな古墳かを説明する前に、まずは百聞は一見にしかずで、画像を見てください。峯ヶ塚古墳(みねがづかこふん)の入り口ここは、古墳の入り口というよりは、峯ヶ塚古墳(みねがづかこふん)と併設されている峰塚公園の総合案内入り口になります。まずは、モニュメントがあって・・・この直ぐ横に建物があるのです...

五色塚古墳は、兵庫県神戸市の垂水区にあります。その大きさは、全長:194mの前方部の幅:81m(高さ:11.5m)、後円部の直径:125m(高さ:18m)で、兵庫県下最大規模の前方後円墳になります。また、五色塚古墳は千壷古墳とも呼ばれ、4世紀の終わりから5世紀のはじめにかけて築造されたと言われています。五色塚古墳がパワースポットって本当?!最近、五色塚古墳が願いが叶うパワースポットとして徐々に噂が...

大阪府羽曳野市誉田にあり百舌鳥・古市古墳群の一つでユネスコの世界遺産にも登録された応神天皇陵古墳は、正式には、誉田御廟山古墳(読み方/こんだごびょうやまこふん)や【應神天皇 恵我藻伏岡陵/おうじんてんのう えがのもふしのおかのみささぎ)】とも言います。実在性や埋葬者としての可能性が高いとされる最初の天皇とも言われており、宮内庁により「惠我藻伏崗陵(えがのもふしのおかのみささぎ)」として第15代応神...

軽里大塚古墳は、別名、白鳥陵古墳(しらとりのみささぎ)は、日本武尊琴弾原白鳥陵(ヤマトタケルコトヒキノハラシラトリリョウ)とも言います。つまり、簡単に言えば、日本武尊(ヤマトタケル)の陵です。ヤマトタケルといえば、以前紹介した応神天皇のおじい様になります。歴史に全く興味のなかった僕でも名前だけは、なんとなく聞いたことがった人物(神)です。古事記での活躍を見る限りでは、かなり荒々しくバイオレンスな神...

こちらの立派な古墳は、西浦白髪山(清寧天皇陵)古墳です。あなたは、清寧天皇ってご存知ですか?清寧天皇は、雄略天皇の第三皇子で、母君は、葛城韓媛(かつらぎのからひめ)で、日本の第22代天皇にあらせられます。また、清寧天皇の和風諡号は白髪武広国押稚日本根子天皇(しらかのたけひろくにおしわかやまとねこのすめらみこと)、白髪大倭根子命(古事記)です。清寧天皇は、白髪皇子という御名のとおり、生まれた時から白...

津堂城山古墳ってご存知ですか?古市古墳群の中でも古く推定築造時期が4世紀後半と言われいます。形は前方後円墳で、墳丘の長さ208メートル、前方部の幅117メートル、後円部の直径128メートルで、くびれの部分には造出しと呼ばれる出っ張りがあるという特徴があります。こちらの古墳は室町時代に古墳の地形が利用され、お城が建っていたことがあり城山という名がついています。また、津堂というのは、こちらの地域名で、...

多分、どこかで聞いたことがあるって古墳は、この仁徳天皇陵(大仙古墳)じゃないでしょうか。だけど、大仙古墳って何?っと、40代の僕が子供の頃、学校で習った時は、仁徳天皇陵でした。なのになぜ大仙陵古墳って名前?って思いますが、こちらも他の古墳と変わらず、日本書紀や古事記に重きを置いて判断されている宮内庁においては、第16代仁徳天皇の陵墓に治定され管理されているんです。他方、考古学的にはどうか?というと...

仲哀天皇陵古墳は、正式には、岡ミサンザイ古墳(仲哀天皇惠我長野西陵)と言い、その古墳名の「岡」は地名で、「ミサンザイ」は「ミササギ(陵)」の転訛ということです。宮内庁により「恵我長野西陵(えがのながののにしのみささぎ、惠我長野西陵)」として第14代仲哀天皇の陵に治定されている古墳です。第14代の仲哀天皇は、あのヤマトタケル(日本武尊)の子供で、僕が古墳や神社仏閣に興味を持つようになった応神天皇の父...